前の電光掲示板で、
1、11、21日は・・・
全麺メニュー・・・
なんでもかんでも・・・
100円引き・・・
文字が流れて行くので読みづらいですが、
そういう感じだったな、と思い、
車で走っていた方向からUターン。
そのお店に入りました。
麺類100円引きならまずまず
なかなか良いサービスじゃあないか!と
550円の地どりしょうゆラーメンを注文しました。
注文品を伝票と一緒に持ってくると、
550円の文字が見えています。
あれ、麺類なんでもかんでも100円引きの
電光掲示板を見て入ってきたんだけど、
定価なの?と聞くと
電光掲示板の文字はいつも同じ文字で
そのサービスがいつもある訳ではありません。
色々なサービスをしている中で本日のサービスは
冷たい麺の増量分の無料サービスを
行っております。
と、言われてしまいました。
もうラーメンを頼んだ後にそれを聞いても
しかたありません。
何か納得がいかなくて
帰りに電光表示板の文字が何と書いているか
確認してしまいました。
1、11、21日は・・・
全麺メニュー・・・
なんでもかんでも・・・
100円引きetc
何と!エトセトラがついている!!
なんでもかんでも100円引き「等々」ということは
選択肢のひとつを例として出してますよ、という
ことなので
私の負けですね。
でも電光掲示板を流れる文章を車で走りながら
「etc」までしっかり見るのは不可能。
何か悔しいです

これはイカンですね!
電光掲示板は一瞬で読み取れないし、
サービスはわかるところに表示してくれないと!
ESEさんが負けたというより、
ラーメン屋さんの反則勝ちですね。
確かに反則っぽい^^;
サービスは窓に貼ってました。
各席に提示しておいてほしいですね。